令和6年度定額減税対応における住民税の入力について

2025年3月1日 / 


令和6年度6月から翌5月までの住民税については定額減税への対応のため、 [従業員設定]⇒[従業員情報]⇒[定額減税(住民税)]タブより 該当従業員欄の編集ボタンをクリックし、自治体から送付された納付書の金額を入力、保存し […]
続きを読む

新規補助科目がクリックできない

2025年3月1日 / 


下記の手順にて補助科目の登録を行います。   ①「各種設定」⇒「勘定科目」ボタンをクリックします。 ② 補助科目を登録する[勘定科目]欄をクリックします。クリックした行が反転(薄緑)します。 ③[新規補助科目追 […]
続きを読む

締め月以前の日付で登録することができないとエラーになる

2025年3月1日 / 


各種入力において月の選択が期末月以外できない場合、また、各種入力にて仕訳を登録しようとしても「締め月以前の日付で登録することができない」と表示される場合、年次繰越より【更新取り消し】を実行されていることが考えられます。 […]
続きを読む

円簿給与にて所得税の金額が国税庁の税額表の金額と異なる

2025年3月1日 / 


【円簿給与】では所得税の計算に【電算機計算の特例】を使用しているため、税額表とは異なる所得税額が表示されます。   ※ 差分は年末調整で調整されます。 国税庁のホームページの【電算機計算の特例】を参照ください。 […]
続きを読む

OCRの利用方法について

2025年3月1日 / 


AI-OCRの機能は日次処理画面の各種入力欄、[ファイル管理]よりご利用いただけます。   下記の手順でご利用ください。   1.[ファイル管理]より「新規登録」をクリックします。   2. […]
続きを読む

2025年度の仕訳ができない

2025年3月1日 / 


翌期の仕訳入力を行いたい場合、今期の決算が確定済みで決算書などの作成がお済であれば [年次決算]⇒[年次繰越]より【本更新】を実行してください。   年度が翌期へ切り替わり、各種入力より2025年度の仕訳入力が […]
続きを読む

青色申告決算書に修正内容が反映されない

2025年3月1日 / 


青色申告決算書の新規作成、登録が完了後、該当年度にて新たに仕訳の修正、追加などを行ってもそちらの内容は自動では青色申告決算書に反映されません。   改めて[青色申告決算書]より「新規作成」を行うか、「編集」ボタ […]
続きを読む

期末商品(製品)棚卸高および期首商品(製品)棚卸高について

2025年3月1日 / 


期末在庫につきましては決算時に下記のような複合仕訳を登録することが一般的です。   ・期末商品(製品)棚卸高,期首商品(製品)棚卸高を用いた仕訳例 借方 貸方 期首商品棚卸高   商品(製品) ※前期 […]
続きを読む

アカウントへログインできない

2025年3月1日 / 


アカウントロックがされた場合、登録メールアドレスへアカウントロック解除メールが送信されます。 ※短時間に5回連続でログインに失敗するとアカウントロックがかかる仕様です。   お手数ですが、上記メールが届いている […]
続きを読む

円簿プロ 円簿会計、円簿青色申告 有償化の案内

2025年3月1日 / 


弊社HPのお知らせ欄にて2024年12月17日付けで告知させていただいており、また、アカウントご登録時に入力されているメールアドレスへもお知らせメールを送信させていただいておりましたが、この度、クラウド円簿でご提供してい […]
続きを読む

?>